プロも納得!スチコンで作るキッシュ完全ガイド「給食・カフェ・惣菜店向けレシピ付き」

スチコンを使ってキッシュなんて、最初は「うまく焼けるかな?」って思うかもしれない。

でも、やってみるとわかる。

家庭用オーブンとは違って火の入りも焼きムラも全然違う。

大量調理や業務用にはぴったりなんだ。

今回は、現場でガンガン使える「スチコン×キッシュ」のレシピとコツをズバッと教えてやる。

給食、カフェ、惣菜店で使える情報ばかりだぞ。

読み終わる頃にはキッシュが定番メニューになるはずだ。

スチコンでキッシュを作るのは「あり」か?

スチコンとキッシュの相性は思った以上にいい。

正直、俺も最初は半信半疑だった。

でもやってみたら、大量に一気に焼けるし火の入りもムラなし。

家庭用オーブンとの違いも含めてその理由を話していく。

スチコンでキッシュ、これ普通に「あり」だぞ。

正直言ってキッシュって火の入りが命だ。

中が生だったり外だけ焦げたり、そういうミスがよく起こる。

上段は焼けすぎて下段は半ナマ。

こんなことが普通に起こるんだ。

でも、スチコンなら違う。

コンベクションで風回して、しかも蒸気で水分キープ。

だから、卵液がちょうどよく固まるし生地もサクサクに焼ける。

こんなときに向いてる

  • 給食で30枚以上一気に作りたい
  • カフェで毎日安定して出したい
  • 惣菜店で「冷めても美味しい」商品を作りたい

スチコンはただの業務用オーブンじゃない。

時間と労力を節約する「調理の相棒」だと思って使えばキッシュも余裕でこなせる。

【レシピ】スチコンで作る基本のキッシュレシピ(業務用・大量調理対応)

ここではスチコンで焼く「基本のキッシュ」の業務用レシピを紹介する。

材料はシンプルだけど下ごしらえと火入れが命だ。

大量調理でムラなく仕上げるコツもちゃんと押さえてる。

給食、惣菜、カフェ向けの現場対応レシピだぞ。

材料(バット3枚分/約24人前目安)

材料分量
卵(Mサイズ)15個(750g)
牛乳750ml
生クリーム(乳脂肪35%前後)750ml
小さじ2
黒こしょう少々
ナツメグ(あれば)少々
ベーコン(短冊切り)400g
ほうれん草(ゆでて刻む)400g
玉ねぎ(スライス)2個分
ピザ用チーズ300g
パイシート(冷凍)3枚(バットに合わせて)

※パイシートは業務用の30×40cm(ホテルパン1/1サイズ)を使用

下ごしらえのポイント(これやらないと失敗するぞ)

  • 具材の水分をしっかり飛ばせ
    • 玉ねぎはスライスして炒めて甘みを出す
    • ほうれん草は固ゆでしてしっかり水気を絞る
    • ベーコンも軽く炒めて脂を出しておく
       → 水分が残ってると焼き上がりがベチャベチャになるから注意だ
  • 卵液は混ぜすぎない・泡立てない
    • 卵・牛乳・生クリーム・塩こしょうをボウルでよく混ぜる
       泡が立つと表面がボソボソになる。ホイッパーじゃなくてゴムベラでもいいくらいだ
  • 具材と卵液は別々で準備しておく
    • 混ぜてから放置すると具材が沈んで偏る
    • バットにパイ生地、具材、卵液の順で流し込む方が均一にできるぞ

パイ生地の扱い方(冷凍シートでも十分うまくいく)

  • 市販の冷凍パイシートを使用でOK
  • 打ち粉をして軽く伸ばす(バットより少し大きめに)
  • バットに敷いて、フォークでピケ(穴開け)をしておく
  • 生地を重ねる必要はない、1枚で十分
     → 業務用で大量に作るときは、コスパも考えて厚すぎない方がいい

※空焼きはしなくてOK(スチコンなら下火がしっかり入る)

スチコンの設定(ここが命)

モードホットエアー
温度180℃
湿度0%(ドライ)
予熱必須(10〜15分以上)
時間25分(厚み次第で±5分調整)
  • 焼き上がりは表面がうっすらキツネ色、中央がプルッと揺れるくらいがベスト
  • 焼きすぎ注意。余熱で火が入るからギリ手前で止めるとちょうどいい

カット・保存・再加熱のコツ

  • 完全に冷めてからカット(温かいと崩れる)
  • 冷蔵で3日、冷凍なら1ヶ月もつ(ラップ+ジップ袋で)
  • 再加熱はスチコンまたはオーブンで160℃・10〜15分
     → 電子レンジは生地がベチャるからNGだ

現場の声!スチコン×キッシュ活用シーン

スチコンで焼くキッシュは、味と見た目だけじゃなく「使い勝手」も一級品だ。

実際に現場でどう使われてるのかリアルな使い方を紹介する。

アイデアは現場から広がるんだ。

給食現場:卵料理のレパートリーに

  • 茶碗蒸しでもない、卵焼きでもない、新しい「卵献立」として使える
  • 野菜もタンパク質も一緒にとれるから「主菜ポジション」にもなる
  • 一度に大量仕込み → 冷却して翌日分にも回せる

🔧ポイント:小麦アレルギー児にはパイ生地を使わず具と卵液だけで焼く「クラストレスキッシュ」にすれば対応可

カフェ:前日仕込みで時短提供が可能

  • 前日に焼いて冷蔵 → 当日はカットして温めるだけ
  • 個食サイズで焼けばテイクアウトにも使える
  • 見た目がおしゃれ。カフェ飯やランチセットのメインにちょうどいい

🔧ポイント:断面に彩り野菜(パプリカ・ズッキーニ)を入れると映える。写真がメニューになるぞ

惣菜店:冷めても美味しい・カットしやすい

  • 冷めても食感が崩れず味がぼやけない
  • 四角く焼いて均等にカットしやすい → パック詰めに最適
  • 卵+乳製品+野菜で「ちょっとリッチな惣菜感」が出る

🔧ポイント:冷蔵ショーケースでの見栄えもいい。カット面がつるんとキレイに出るから、そのまま並べてOK

ケータリング・ホテルの朝食ビュッフェにも使える!

  • 小分けカットして「フィンガーフード」として提供可能
  • 常温でも味が落ちにくい → ビュッフェやオードブルに最適
  • ホテル朝食なら「洋風卵料理枠」としてクロワッサンやサラダとセットで

🔧ポイント:カップ型に焼けば持ち運びやすいピンチョス風にもできる。
ケータリングなら「冷凍→搬入→スチコンで一気に再加熱」って運用もできるぞ

スチコンでうまく焼けない時の原因と対策

どんなに便利なスチコンでも、うまく焼けないときはある。

特にキッシュは「卵」と「パイ生地」どっちもデリケートだから注意が必要だ。

現場でよく出る失敗とその対策をまとめておいた。

読めば同じミスは二度としないで済むぞ。

中まで固まらない? → 予熱温度や卵液の厚さチェック

原因:

  • 予熱が甘くて、最初の火入りが遅れる
  • 卵液を入れすぎて厚みが出すぎてる
  • 具材の水分が多すぎて加熱が分散されてる

対策:

  • 予熱は200℃以上でしっかり入れておく(焼成は180℃でも、予熱は高めが鉄則)
  • 天板に深さを出さない(目安:卵液は2.5〜3cmくらいまで)
  • 具材は水分をしっかり飛ばしてから混ぜる

🔧メモ:特に冷凍ほうれん草や玉ねぎは要注意。レンチン後にペーパーで水気をギュッと絞ること

焼き色がつかない? → 下火の工夫、バターで表面ツヤ出し

原因:

  • ホットエアーモードでも風の流れが弱い位置に置いてる
  • 卵液に脂分が少なすぎて乾燥しにくい
  • 表面に何も塗ってないので焼き色が出づらい

対策:

  • 焼くときは一番風が回る中段か上段を使う
  • 卵液に少量のチーズやバターを足すと焼き色もつきやすくなる
  • 表面にバターや卵黄を軽く塗ると艶と色が出るぞ

🔧メモ:スチコンの設定でファンの強さを選べるなら「中〜強」にしてみると効果あり

パイ生地がベチャる? → 空焼き、具材の水切り

原因:

  • 生地を敷いたあとに具材を直で乗せてる
  • 水分多めの具材をそのまま入れてる
  • スチコンの蒸気モードを使いすぎてる

対策:

  • パイ生地は空焼き(ブラインドベイク)をする。
    → 160℃ホットエアーで10分くらい焼いておく
  • 具材は炒めたりレンチンしたあとに水気をしっかり取る
  • キッシュ焼成時はコンビモードじゃなくホットエアーで焼くのがベター

🔧メモ:水っぽい仕上がりになると再加熱しても直らない。最初の仕込みが命だぞ

スチコンで作れる!変わり種キッシュアイデア

スチコンが本領発揮するのは、実は「変わり種」だ。

火の通りが難しい食材でも、ムラなく仕上がるからこそ遊びの幅が広がる。

ここでは業務用・大量調理でも対応できる、ひと味違うキッシュのアレンジを紹介するぞ。

「ただのキッシュ」で終わらせるな。

武器に変えろ。

和風キッシュ(ひじき・味噌風味)

特徴:

  • 洋風が苦手な高齢者にもウケる
  • 給食・病院食・和惣菜コーナーでも違和感なく出せる

具体例:

  • 卵液に白味噌を少し加えてコク出し
  • 具材はひじき・ごぼう・人参・油揚げなど、定番の煮物系でまとめる
  • パイ生地の代わりに油抜きした薄揚げを底敷きに使うのもアリ(グルテン減らせる)

スチコン設定目安:
180℃ ホットエアー/25〜30分

デザートキッシュ(かぼちゃ・りんご)

特徴:

  • スイーツ感覚で出せるキッシュ
  • 朝食ビュッフェ・スイーツコーナーにも対応
  • 甘い系でもパイ生地のパリッと感は活きる

具体例:

  • 卵液に砂糖とバニラエッセンスを加えて甘めに調整
  • 具材:かぼちゃペースト+角切りりんご+レーズンなど
  • 仕上げにシナモン・粉糖・ナッツを散らすと見た目も◎

スチコン設定目安:
170℃ ホットエアー/30分(焦げ防止でやや低温)

🔧メモ:冷やしても美味しいから、前日仕込みでも問題なし

グルテンフリー対応(米粉パイ生地)

特徴:

  • アレルギー対応や健康志向の人向け
  • 学校・保育園・病院・イベント系でも重宝される
  • 小麦不使用でもパリッと感はキープ可能

具体例:

  • パイ生地:米粉+片栗粉+バター+水で自作する(冷凍既製品もある)
  • 具材と卵液は基本通りでOK、クセが出にくい
  • 生地はフォークで穴開け+空焼きしてから具を入れる

スチコン設定目安:
180℃ ホットエアー/25分(通常通り)

🔧メモ:パイ生地を敷かず、グラタン皿+卵液だけでも成立する(実質フリッタータ)

こんな展開もできるぞ

  • 低アレルゲン対応キッシュ
    → 卵少なめ・乳製品不使用のレシピで応用(豆乳+片栗粉などで代用可能)
  • 介護施設向けキッシュ
    → パイ生地なしで柔らかめに仕上げる/ミキサー食用にも展開可能
  • ケータリング・イベント向け
    → ミニキッシュ型(タルトカップ使用)で一口サイズに。見た目も華やかになる

【まとめ】スチコンでキッシュはもう定番!導入のすすめ

キッシュは「特別」じゃない!「日常」に変わる

スチコンさえあれば、「キッシュって難しそう」「焼きムラが怖い」なんて感覚はもう古い。

  • 焼きムラなし・失敗知らず
  • 大量調理でも安定供給
  • 冷めても味が落ちにくい

この3拍子が揃えば、キッシュは「定番メニュー」に昇格できる。

もう特別扱いする必要はない。

毎日のラインナップに入れていいレベルだ。

スチコン×キッシュ=厨房の戦力

スチコンを導入してるなら活用しない手はない

特にこんな現場にはフィットする。

現場のタイプキッシュ導入メリット
保育園・学校給食野菜・卵・乳製品を一品で摂れる/彩りよくて子どもも食いつく
病院・介護施設食材変更で低アレルゲン対応も可能/やわらかくて食べやすい
カフェ・飲食店洋風メニューに強みが出せる/前日仕込みでピークタイムに時短提供
惣菜・弁当店冷めても味が保てる/カットしやすくて陳列にも向いている
ホテル・ビュッフェ朝食・軽食での回転が速い/スイーツキッシュも展開できる

スチコン×キッシュは、現場の「武器」になる。

・調理ミスを減らせる
・見た目もよく、栄養バランスも優れる
・アレンジが効くから飽きられない

こんなメニュー、そうそうない。

スチコンがある現場なら使わない理由がもう見つからないはずだ。

キッシュは、特別じゃない。

プロの現場の「頼れる日常食」になってるんだ。

さあ、次はあなたの番だ。

おすすめの記事